アジア開発事業協同組合の実績・特長
受入れまでの取り組み
FLOW1受入れ企業への丁寧な説明
外国人材を受入れる前提として、入管法、労働関係法令を遵守している事が必要です。特に技能実習生の受入れについては従事できる作業が細かく制限されております。
受入れ後に問題が起きないよう、丁寧な説明を心掛けてており、ご理解頂いた上で受入れ手続きを行います。
FLOW2送出し機関の選定
現地に赴き事前調査を行い、現地教育の環境や募集方法などで問題がないか十分確認し、信頼のおける送出し機関のみ提携しております。
FLOW3技能実習生の選抜
可能な限り、受入れ企業と現地に同行し当組合のスタッフが候補者面談を行い、業務や雇用条件の説明を行い来日後のミスマッチが絶対に起こらないよう努めております。
FLOW4家族への説明
送出し国では、日本以上に家族の絆が強く、親の意見が優先される傾向にあります。
当組合では採用された外国人材のご家族にも会社や生活環境の説明を行い理解してもらいます。
可能であれば採用後に家庭訪問を実施して、受入れ企業にも彼らが育った環境を理解してもらいます。
FLOW5入国前教育
採用された外国人材には入国までの期間、提携する送出し機関にて日本語、日本の生活様式に慣れてもらうため徹底したルールの下で教育を受けてもらいます。
母国と日本では法律や価値観が大きく違うため、ちょっとした気の緩みから大きな事故に繋がることもありますので、入国前からの教育が大変重要であると考えます。
入国後の取り組み
FLOW6入国後講習
入国後1カ月講習は福岡市のFLA学院で実施し、プロによる日本語教育はもちろん、日本で生活する上で必要な知識を確実に身につけてもらえるようプログラムを組んで実施します。
配属後の取り組み
FLOW7定期巡回
技能実習制度では法律で定められた帳簿書類を具備する必要があったり、複雑な業務も多くありますが、当組合では経験豊富なスタッフが巡回指導を行いますので適切にアドバイスを行います。
FLOW8相談・支援
担当スタッフが緊急事態にも対応できる体制を整えております。
また、所属する全外国人材とは母国語で連絡がとれる体制を構築しているため、些細な悩みごとでも相談を受けることが出来ます。
FLOW9届出・報告 / 更新申請
外国人材の受入れでは関係機関へ書類の申請や報告・届出が必要となりますが、内容が複雑であるため不備が生じやすいです。当組合ではスケジュール管理と申請期限等の把握を適切に管理しておりますので事前に案内を行い、目こぼれが起きぬよう努めております。